
日本酒の名前で『かっこいい』、さらには『おしゃれ』を兼ね備えたお酒をご紹介します。
こんなお悩みありませんか?

「かっこいい」名前の日本酒の銘柄を教えて!



「かっこいい」だけでなく「おしゃれ」な名前の
『夢』、『素敵』、『鳳凰美田』はいかがでしょうか。
日本酒の魅力は、味や香りだけではありません。
銘柄の名前には、歴史や伝統、造り手の想いが込められております。
特に「かっこいい」名前の日本酒は、手に取るだけで心が躍るものです。
今回は、力強さや神話的なイメージ、モダンで洗練された雰囲気を持つ「かっこいい」日本酒を厳選してご紹介します。
さらに、「かっこいい」だけでなく、「ユニーク」で個性的な名前や「おしゃれな」日本酒を兼ね備えた銘柄もご紹介します。
名前の魅力だけでなく、それぞれの味わいや特徴も解説いたします。
気になる銘柄があれば、ぜひお手に取ってみてください!



この記事でご紹介するお酒は、2024年にX(旧Twitter)で
「かっこいい 名前 日本酒」で
検索した際にポストされた銘柄をすべてご紹介します。
(※入手不可な商品や広告などへのリンク付きポストを除く)
素敵 | 夢 | 水辺のくに |
颯 | 八咫烏 | 栄光冨士 |
作 | 美少年 | 影虎 |
彗 | 八海山 | 臥龍梅 |
上善如水 | 剣菱 | 村雨 |
鈿女 | 十四代 | 酔鯨 |
澪 | DATE SEVEN | 立山 |
敷嶋 | 千鳥 | 鳳凰美田 |
南部美人 | AKABU | 闇鳴秋水 |
ん | 景虎 |
それではいってみましょう!
カッコいい名前の一つ全国的に有名な「八海山」はランキングに必ず入っています。
▼かっこいい名前の「八海山」がランクインしているかチェック▼
▶▶▶Amazonのランキングで「八海山」が入っているかチェックする
▶▶▶楽天のランキングで「八海山」が入っているかチェックする
日本酒の名前でかっこいい銘柄はコレだ!


力強さを感じる銘柄は「剣菱」、「栄光冨士」です!
剣菱(けんびし)


剣菱酒造 極上黒松剣菱 箱入 [ 日本酒 兵庫県 1800ml ]
室町時代から続く伝統ある銘柄で、日本酒の中でも歴史の重みを感じさせます。
「剣」の鋭さ、「菱」の力強さが組み合わさった名前は、まさに硬派な印象です。
味わいは濃厚で、米の旨みがしっかりと感じられ、燗にするとさらに味の奥深さが増します。
昔ながらの日本酒らしい骨太な味わいを求める方におすすめです。


栄光冨士(えいこうふじ)


栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 サバイバル 1800ml
「栄光」と「冨士」という縁起の良い言葉を持つ、華やかな印象の日本酒です。
山形県の老舗酒蔵が手掛けるこの銘柄は、フルーティーな香りと柔らかな口当たりが特徴です。
米の甘みと旨みが絶妙なバランスで調和し、上品な余韻が長く続きます。
晴れの日や特別な場面で楽しみたくなる、まさに「栄光」にふさわしい一本です。


神話・伝説を感じる銘柄は「八咫烏」です!
八咫烏(やたがらす)


八咫烏 特別純米酒 上撰 [ 日本酒 1800ml ]
日本神話に登場する「八咫烏(やたがらす)」を冠した神秘的な日本酒です。
八咫烏は、太陽の化身であり、勝利へ導く神の使いとされる存在です。
その名にふさわしく、華やかで奥深い味わいが特徴です。
口に含むと、甘みと酸味のバランスが絶妙で、後味にはスッと消えていくような透明感があります。
縁起の良い名前なので、お祝いの席にもぴったりの一本です。
ダイナミックなイメージを感じる銘柄は「颯」、「彗」、「影虎」、「闇鳴秋水」です!
颯(はやて)


颯-はやて- 純米吟醸 神の穂 720ml
「颯」という文字からも伝わるように、風のように爽やかで軽快な飲み口が特徴です。
透明感のあるスッキリとした味わいは、どんな食事とも合わせやすく、初心者にもおすすめです。
名前の通り、飲むたびに風が吹き抜けるような心地よさを感じられる日本酒です。


彗(すい)


日本酒 彗 39 -シャア – MCNAUGHT マックノート 720ml 純米大吟醸 美山錦 ギフト プレゼント 酒 飲み物 贈り物 贈物 御祝 ギフトセット
「彗星」のような輝きをイメージさせる、日本酒としては珍しい一文字の銘柄です。
華やかな香りとともに、シャープなキレが印象的です。
口当たりは柔らかいのに、後味はスッと消えていく儚さがあり、そのギャップが魅力です。
▼機動戦士ガンダムのシャアになりきって飲んでくださいね♪


影虎(かげとら)


越乃景虎 龍 1.8L
「影」と「虎」という二つのワードが、静けさと猛々しさを絶妙に表現しています。
口に含むと、しっかりとしたコクがありながらも、後味はスムーズです。
辛口でキレのある味わいが、まさに鋭い虎の爪のような印象を与えます。


闇鳴秋水(やみなりしゅうすい)


榮光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 闇鳴秋水(ヤミナリ・シュウスイ) (超限定酒) 720ml 2024年10月詰め
「闇に鳴り響く秋の水」と書いて「闇鳴秋水」。
その名の通り、深みのある味わいと静寂の中で響くような余韻が特徴です。
まるで静かな夜にひそやかに流れる川のように、心を落ち着かせてくれる一本です。
希少なおいしい日本酒なので贈り物として重宝しますね。
▼「闇鳴秋水」の在庫があるか確認してみる▼


モダンかつ重厚な印象がある銘柄は「DATE SEVEN」、「AKABU」、「臥龍梅」です!
DATE SEVEN(だてせぶん)


DATE SEVEN SEASON2 episode2 萩の鶴 style 720ml 2023年7月詰め
東北地方の7つの酒蔵がコラボして造る、特別な限定酒です。
毎年異なる酒蔵がリーダーを務め、新たな挑戦を重ねながら造られるため、同じ名前でも年ごとに異なる味わいを楽しめます。
モダンでスタイリッシュなボトルデザインも魅力です。


AKABU(あかぶ)


AKABU(アカブ) 純米吟醸 1800ml
赤いラベルが印象的な、モダンな日本酒ブランドの「AKABU」。
カタカナでなく「AKABU」というアルファベット表記が、シンプルながらも力強い印象を与えます。
味わいはフレッシュでジューシー。特に冷やして飲むと、より一層その美味しさが際立ちます。


臥龍梅(がりゅうばい)


臥龍梅 純米大吟醸 五百万石 45 袋吊り [ 日本酒 静岡県 720ml ]
「臥龍」は「眠れる龍」という意味を持ち、強さと神秘性を象徴しています。
華やかな香りが特徴で、口に含むとふわりと広がる優雅な甘みが感じられます。
発売と同時に注文が多く来ることで有名です。
▼「臥龍梅」の在庫をチェックする▼


『かっこいい』だけじゃない!お酒にちなんだ名前や『おしゃれ』な日本酒を紹介します!


日本酒の銘柄には、「かっこいい」のはもちろんのこと、さらに、名前の由来や意味にこだわった個性的なものも数多くあります。
お酒にちなんだものや、人の名前のような銘柄、ユニークな名前、さらには可愛らしい印象のものまで幅広く存在します。
ここでは、そんな個性的な日本酒を厳選してご紹介します!
『おしゃれなお酒』の銘柄は「夢」、「素敵」です!
夢(ゆめ)


夢 純米吟醸 1800ml [日本酒 新潟県 1800ml×1本]
「夢」は、お酒を飲みながら「夢」を語ってほしいという想いがこめられたお酒です。
シンプルでありながら、奥深い印象を与える銘柄です。
口に含むと広がるふくよかな旨みと、ほんのり甘い余韻が、まるで夢のように心地よい味わいを演出します。
▼日本酒を吞みながら今後の「夢」を語りませんか?


素敵(すてき)
11月12日に都内で行われたパラオ共和国の独立と
— 麻原酒造 (@asahara_shuzo) November 21, 2019
日本との外交関係樹立25周年記念祝賀会で弊社のお酒
「素敵 Japan」使われました。
パラオの大統領や安倍首相など沢山の方が参加されていました😌#日本酒 #パラオ pic.twitter.com/NH3TfR6wNB
そのままズバリ「素敵」という名前がつけられた日本酒です。
ネーミングのインパクトもさることながら、味わいも本当に「素敵」な仕上がり。飲む人を笑顔にするような、軽やかで心地よい飲み口が特徴です。
外交の場で鏡開きとして用いられたお酒です。
贈り物にもぴったりで、「素敵な時間を過ごしてほしい」という気持ちを込めてプレゼントするのもおすすめです。
▼Wonderful Sakeとして海外のゲストに「おもてなし」してみてはいかがでしょうか


鳳凰美田(ほうおうびでん)


鳳凰美田 純米大吟醸 酒 山田錦五割磨き 生酒 1800ml
栃木県の銘酒で、華やかな香りとフルーティーな味わいが特徴です。
口に含むと、まるで熟した果実のような甘みと酸味が広がり、飲むたびに幸せな気持ちにさせてくれます。
「鳳凰」という縁起の良い名前も相まって、お祝いの席にもぴったりです。
ラベルの美しさも魅力で、贈り物としても喜ばれる一本です。
▼ラベルに書かれた金色の文字が写真映えしますよ▼
『お酒にちなんだ日本酒』の銘柄は「上善如水」、「水辺のくに」です!
上善如水(じょうぜんみずのごとし)


上善如水 純米吟醸 [ 日本酒 新潟県 720ml ]
「上善は水の如し」という老子の言葉に由来し、「最も良い生き方は水のようにしなやかであるべき」という哲学を表しています。
その名の通り、清らかで澄み渡るような味わいが特徴で、日本酒初心者の方でも飲みやすい一本です。
口当たりはなめらかで、スッと喉を通る感覚は、まさに「水の如し」の言葉通りです。
和食との相性も抜群で、食中酒としてもおすすめです。
▼飲みやすい一本をみてみる▼


当サイトでは、「上善如水」の売っている場所について詳しくご紹介しています。
▼下のリンクから売っている場所についての記事をご覧いただけます。
▶▶▶上善如水の売ってる場所はコンビニ・スーパー・ネット通販!
水辺のくに(みずべのくに)
今日の晩ごはんのアテに、刺身が出てきたので、これは日本酒だ❗️
— 夢の配達人 (@hounddogsaiko) November 25, 2022
ということで、先日フォロワーさんに紹介して好評だった、地元小竹町の酒米を使った「水辺のくに」で一献🎵#水辺のくに pic.twitter.com/Q2O4fvgNfE
水の豊かな土地で造られたことを象徴する、日本の自然を感じさせる銘柄です。
穏やかでやさしい口当たりが特徴で、飲むたびに心が落ち着くような感覚を味わえます。
水の流れのようにスムーズで軽やかな飲み心地は、リラックスした時間を過ごしたいときにぴったりです。
福岡県のおおば酒店にて扱っています。
『人の名前みたいな日本酒』の銘柄は「作」、「鈿女」、「澪」、「敷嶋」です!
作(ざく)


清水清三郎商店 作 ざく 雅乃智 みやびのとも 中取り 純米大吟醸 750ml
シンプルながらも力強い響きを持つ「作」は、酒造りへの職人の情熱が込められた銘柄です。
フルーティーな香りと洗練された味わいが特徴で、飲むたびに「作り手の想い」が感じられます。
冷やして飲むと、果実のような甘みと酸味がバランスよく広がり、上品な余韻が楽しめる一本です。


鈿女(うずめ)


伊藤酒造 鈿女(うずめ)酒宴の女神 Party Goddess UZUME for Relaxation Level2 純米吟醸 720ml
日本神話に登場する「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」にちなんだ神秘的な銘柄です。
天鈿女命は、天岩戸伝説で舞を踊って天照大神を外へ誘い出したとされる芸能の神様。
その名の通り、華やかで香り高く、まるで舞うように軽やかな飲み口が特徴です。
香り豊かで華やかな日本酒を楽しみたい方におすすめです。


澪(みお)


Takara 松竹梅白壁蔵 澪 スパークリング清酒 300ml
「澪」は、水路や船が通る道を意味する言葉です。
その名の通り、爽やかでスッキリとした飲み心地のスパークリング日本酒です。
微発泡でシュワシュワとした口当たりが楽しく、甘酸っぱさが特徴的です。
アルコール度数も5%で控えめなので、日本酒初心者や女性にも人気があります。
乾杯のシーンや、デザートと合わせるのにも最適です。
▼アルコール度数5%の日本酒を試してみませんか





女の子のお子さまの名前で「みお」とつけた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
敷嶋(しきしま)


日本酒 敷嶋 特別純米 無濾過生原酒 夢山水720ml 【伊東酒造】
「敷嶋」は、日本の古い呼び名「敷島」に由来し、日本の伝統や文化を感じさせる銘柄です。
深みのある味わいと、米の旨味がしっかりと感じられる重厚な一本です。
創業から200年以上の歴史のある「敷嶋」は2000年に一度廃業しましたが、令和3年の2021年に酒蔵の末裔によって復活しました。
歴史や和の趣を感じながら、じっくりと味わいたい特別な日本酒です。


『名前が面白い日本酒』の銘柄は「ん」、「酔鯨」です!
ん(ん)


豊盃 純米酒 ん 720ml
ひらがな一文字だけの、インパクト抜群な日本酒です。
「ん」は五十音の最後の文字であり、「終わりよければすべてよし」という意味も込められています。
クセになる旨味とバランスの取れた味わいで、飲み終わったあとに「んー、美味しい」と思わず声が出てしまうかもしれません。
ユニークな名前で話題性も抜群なので、ギフトにもおすすめです。


酔鯨(すいげい)
豪快なネーミングが印象的な、高知県を代表する銘柄です。
「鯨が酔うほど美味しいお酒」という意味が込められており、まさに力強く奥深い味わいが特徴です。
しっかりとした辛口で、飲みごたえがありながらもスッキリとしたキレのある後味です。
魚料理との相性も抜群で、高知の海の幸とともに楽しみたい一本です。
『名前がかわいい日本酒』の銘柄は「千鳥」です!
千鳥(ちどり)
久々にお酒解禁した〜🍶
— 鳥住奈央🕊🪽 (@naotori0213) October 30, 2024
最近は、お外よりもお家で飲む事が増えた✨
110年以上の歴史を持つ愛媛県宇和の宇都宮酒造さんの純米酒【千鳥】
宇和の軟水を使用していてまろやかで口当たりが良く
キリッとしてて美味しい〜!!
PR#宇和の酒蔵宇都宮酒造 pic.twitter.com/VdWWMOAXwM
「千鳥」は、小さな鳥が波間を飛び交う姿を表す言葉で、可愛らしくも風情のある名前です。
そのイメージの通り、柔らかく飲みやすい口当たりと、穏やかな味わいが特徴。
和食全般とよく合い、食事を引き立てる上品な日本酒です。
見た目も可愛らしく、女性や日本酒初心者にもおすすめの一本です。
▼可愛らしい愛媛の地酒をチェックする


『日本酒で有名』な銘柄は、「南部美人」、「十四代」、「立山」、「美少年」、「八海山」です!
日本酒の世界には、「一度は飲んでみたい」と言われる有名銘柄が存在します。
これらの有名な日本酒は、国内外で高い評価を受け、洗練された味わいと確かな品質で多くのファンを魅了しています。
それぞれの特徴を知ることで、自分にぴったりの一本を見つける楽しみも増えるでしょう。
南部美人(なんぶびじん)


南部美人 純米吟醸 1800ml [ 日本酒 岩手県 ]
岩手県を代表する銘柄で、その名の通り「美しい味わい」が魅力の日本酒です。
スッキリとした口当たりの中に、米の甘みとコクが感じられ、後味は爽やかです。
ワイングラスで楽しむのもおすすめで、日本酒初心者でも飲みやすい一本です。
海外でも人気が高く、和食だけでなく洋食とのペアリングも楽しめます。
十四代(じゅうよんだい)


十四代 別撰諸白 純米大吟醸 720ml
山形県を代表する超人気銘柄で、入手困難な幻の日本酒とも言われています。
果実のような華やかな香りと、まろやかで奥深い味わいが特徴です。
日本酒の概念を覆すような飲みやすさで、多くの日本酒ファンを虜にしています。
もし見かけたら、迷わず手に入れたい逸品です。
▼入手困難だから見かけた今がチャンスです♪


立山(たてやま)


特別本醸造立山 [富山県] 1800ml
富山県の代表的な銘柄で、穏やかでバランスの取れた味わいが特徴です。
辛口ながらも、まろやかで優しい口当たりで、飲み飽きることがありません。
どんな料理とも相性がよく、特に魚料理とのペアリングが抜群です。
北陸の海の幸と一緒に味わえば、至福の時間を過ごせること間違いなしです。
美少年(びしょうねん)
本日のんだ酒。「美少年 清夜(せいや)」 pic.twitter.com/NX4Hnr630s
— 餡子 (@sugar_michiP) April 12, 2024
熊本県の個性的な銘柄で、そのユニークな名前が印象的です。
見た目のインパクトだけでなく、味わいも非常に洗練されており、フルーティーな香りと滑らかな口当たりが楽しめます。
甘みと酸味のバランスが絶妙で、日本酒初心者にも飲みやすい一本です。
ギフトにもおすすめで、話題性抜群の日本酒です。
八海山(はっかいさん)


八海醸造 純米大吟醸 八海山 720ml
新潟県の淡麗辛口を代表する銘柄で、スッキリとした飲み口が特徴です。
クセがなく、どんな料理にも合わせやすいため、日本酒好きなら一度は試してみたい一本です。
冷やしても燗にしても美味しく、食中酒としての万能さは抜群です。
新潟の澄んだ雪解け水で仕込まれた、洗練された味わいを楽しめます。
▼新潟の雪解け水から生まれた八海山をぜひご覧ください


当サイトでは、八海山についておすすめの飲み方など紹介しています。
▼八海山についての記事をご覧ください。
▶▶▶八海山の純米大吟醸でおすすめの飲み方は冷や!口コミや辛口か甘口かを紹介
日本酒名前でかっこいいのはコレ!『おしゃれ』な日本酒やお酒にちなんだ一覧を紹介!まとめ
日本酒の名前には、それぞれに「かっこいい」に似合った意味やストーリーが込められています。
また、「かっこいい」だけでなく、お酒にちなんだもの、ユニークなもの、可愛らしいものなど、多彩な銘柄が存在します。
今回ご紹介した日本酒の中で、気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
ラベルや名前の由来を知ることで、さらに日本酒の世界を楽しむことができるはずです。
よくある質問(FAQ)
よくある質問(FAQ)をまとめました。
Q1. 「かっこいい日本酒の名前」にはどのような特徴がありますか?
A1. 「かっこいい日本酒の名前」には、以下のような特徴があります。
・力強い印象のもの:「剣菱」、剣の強さを象徴する漢字が使われたもの。
・神秘的・神話的なもの:「八咫烏」など、日本の伝説や神話にちなんだ名前。
・ダイナミックな響きを持つもの:「颯」「彗」「影虎」など、自然現象や動物をイメージしたもの。
・モダンで洗練されたもの:「DATE SEVEN」「AKABU」など、現代的なセンスを感じるもの。
これらの名前は、単に響きがかっこいいだけでなく、それぞれの酒の個性や背景を反映しているのが魅力です。
Q2. 初心者でも飲みやすい「かっこいい日本酒」はありますか?
A2. 初心者にも飲みやすい「かっこいい日本酒」には、以下のようなものがあります。
・DATE SEVEN(フルーティーで飲みやすい)
・AKABU(ジューシーで冷やして楽しめる)
・颯(はやて)(爽やかで軽快な口当たり)
・澪(みお)(スパークリング日本酒で甘酸っぱく飲みやすい)
これらの日本酒は、アルコールの強さや独特のクセが少なく、初心者の方でも楽しみやすい味わいです。
Q3. かっこいい名前の日本酒はどこで購入できますか?
A3. かっこいい名前の日本酒は、以下の場所でご購入できます。
・地元の酒屋や専門店:銘柄ごとに詳しい説明を聞けるので、日本酒選びに最適です。
・オンラインショップ:楽天やAmazon、日本酒専門のECサイトで多くの銘柄が購入できます。
・酒蔵の公式サイト:限定販売の特別な日本酒が手に入ることがあります。
・百貨店やデパート:全国の有名銘柄を取り扱っていることが多いです。
Q4. 日本酒の名前を見ただけで味の特徴を知ることはできますか?
A4. ある程度、名前から味の傾向を推測することは可能です。
例えば、以下のように推測ができます。
・力強い名前(剣菱など) → しっかりとしたコクや辛口のものが多い。
・神話的な名前(八咫烏など) → 奥深い味わいや、芳醇な香りを持つものが多い。
・ダイナミックな名前(颯、彗など) → 軽やかでスッキリとした飲み口のものが多い。
・モダンな名前(DATE SEVEN、AKABUなど) → フルーティーで飲みやすい傾向が強い。
ただし、同じ銘柄でも仕込みの方法や使用する米の種類によって味わいは変わるため、実際に飲んで確かめるのが一番です。
Q5. 日本酒の銘柄を選ぶ際に気をつけるべきポイントは?
A5. 日本酒を選ぶ際には、以下のポイントを意識すると失敗しにくいです。
1.飲むシチュエーションを考える
- 料理と合わせるなら、スッキリしたもの(颯、彗など)。
- お祝いなら縁起の良い名前(栄光冨士、八咫烏など)。
2.アルコール度数や甘辛の好みを確認する
- 辛口が好きなら「剣菱」「影虎」など。
- フルーティーなものが好きなら「DATE SEVEN」「鳳凰美田」など。
3.ラベルのデザインやネーミングで選ぶ
- スタイリッシュなものが好きなら「AKABU」「夢」など。
最後に・・・
今回、X(旧Twitter)で「日本酒 名前 かっこいい」で検索されなかったお酒の名前である「獺祭」が筆者はかっこいいと思っています。
「獺祭(だっさい)」の名前がかっこいい理由は、獺(かわうそ)が獲物を岸に並べて「祭り」のようにする習性と、明治の俳人・正岡子規が自らの多作を「獺祭」に例えたことに由来しているからです。
獺祭については以下のページをご覧ください。
▶▶▶獺祭純米大吟醸45の飲み方は「冷や」アルコール度数16度
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

